テクニカルメモ

この記事では、日付フォーマットの項目(YYMDやHYYMDS等)から年や月等の構成要素を整数として抜き出す処理について、古いバージョンの関数を利用した場合と、新しいバージョンの関数を利用した場合のサンプルを記載しています。

DT ...

テクニカルメモ

項目同士の計算を行う際に、どうしても同じ行にある、同一レコードではなくて、上方や下方にある別のレコードの値を利用したいという時があります。
そのような時は、PARTITION_REF関数を利用することで課題を解消できるかもしれ ...

テクニカルメモ

この記事では、文字列置換処理において古いバージョンの関数を利用した場合と、新しいバージョンの関数を利用した場合のサンプルを記載しています。

REPLACE 関数

REPLACE 関数は、WebFOCUS 8.2 以降で登場し ...

テクニカルメモ

この記事では、&変数に日付の計算結果を代入する方法を紹介しています。

システムの日付や日付時間を取得する方法

WebFOCUSではシステム日付の&変数(&YYMD、&DATEYYMD等)が用意 ...

テクニカルメモ

この記事では、特定の区切り文字を指定して、区切った文字列を取得するサンプルを記載しています。

TOKEN 関数、GET_TOKEN 関数

TOKEN 関数では「特定の文字」を区切り文字として、文字列を取得することができます。 ...

テクニカルメモ

この記事では、文字列の切り取り処理において古いバージョンの関数を利用した場合と、新しいバージョンの関数を利用した場合のサンプルを記載しています。

SUBSTRING 関数

SUBSTRING 関数は、WebFOCUS 8.2 ...

最新技術情報

静的パラメータの値をデフォルトですべて選択状態にして画面表示できます。

静的パラメータの値をすべて選択した状態にするには、フィルタ選択画面に表示されたパラメータの値を1つずつ選択するか、 を表示させて
それを選択する方法しかあり ...

テクニカルメモ

必要ライセンスWebFOCUS Reporting Server制約事項特になしカテゴリレポート出力全般動作確認バージョン8.2.06WebFOCUSのPDF出力におけるフォント

WebFOCUSのPDF出力では、デフォルトで以下のフォ ...

最新技術情報

テックタッチを使った操作のナビゲーション

ログイン後の画面構成が変わったり、DESIGNERによるビジュアライゼーション作成機能の実装など、8.2.0.7になりWebFOCUSの操作感が大幅に変更になりました。そこで、初めてWebFOC ...

検証してみた

WebFOCUSは、シングルサインオン(以下、SSO)に対応しており、連携方式のひとつとしてSAML認証方式をサポートしています。
今回は、米国のIDaaS業界でリーダー的存在である、Oktaとの連携でSSO連携をしてみました ...