動的フィルタ(WHERE)の値ごとにレポートを分割して配信する方法
部署や商品分類ごとにレポートを配信してほしいって言われているけど、
フィルタの値が異なるレポートをいくつも作成しないといけないのかな…。
もっと便利な方法を教えてー!
WebFOCUSバージョン:8.2.0 ...
WebFOCUS Reporting Serverのプロセスの処理状況を確認しよう!
WebFOCUS Reporting Server のコンソール画面(ワークスペースのデータサービスエージェント画面)を利用することで、データベースへの接続や、 WebFOCUS Reporting Server のプロセス(ts ...
アプリケーションディレクトリの作成単位について、ベストプラクティスの構成はどのようなものになりますか?
アプリケーションディレクトリは自由に構成できる分、
何を基準にして構成していけば良いか分からないよ・・・
誰か推奨の構成例とか教えてー!
この記事では、レクチャー項目の『コンテンツ管理』にてよくいただくご質 ...
WebFOCUSのSQLの最適化機能を無効にしよう!
WebFOCUSは検索対象のデータベースからのレスポンスを向上させるために最適化されたSQLをデータベースに発行します。
SQLが最適化されることにより性能問題が発生する場合があり、(たとえば、WebFOCUSのDEF ...
In-Document Analyticsを利用する上でデータ量に制限はありますか?
In-Document Analytics(以下IDA)を使っていきたいけど、データ量は何件まで出せるんだろ?
データ量の制限IDAにおけるデータ量の制限は 5,0 ...
コマンドでプロシジャの処理時間を計測しよう!
WebFOCUSのプロシジャの各行ごとの処理時間を計測することができます。
各行の処理に掛かっている処理時間を明確化することでどこの処理にボトルネックがあるのかを把握することができます。
デバックコマンドを ...
Resource Analyzerでアクセス元のIPアドレスは取得できますか?
Resource AnalyzerでユーザーIDが取得できたことはわかったけど、IPアドレスは取得できるのかな?
IPアドレス取得可否参考情報Resource An ...
【Designer新機能】ページ内のフィルタの連鎖
WebFOCUS 8.2.07.28より、Designerのページに追加したコンテンツ内のフィルタをドラッグ&ドロップで連鎖設定できるようになりました。
利用イメージ ...
【Designer新機能】実行後のグラフやレポートで出力項目を自由に変更する
表示する項目(列)を選択して、ユーザーがより自由に、多角的にデータを分析できるレポートやグラフを
作成することが可能になりました。
今までのDesignerでは、特定のデータ値を選択してデータ行の絞り込み ...
ホームページに任意のワークスペースを表示する
WebFOCUS ホームページの画面上部に特定のワークスペースを表示することができます。
ユーザの利用頻度が高いレポートが含まれるワークスペース(フォルダ)を指定すれば、WebFOCUS にログイ ...