より良いサポートのために!WebFOCUSサポート、お客様の声に”本気”で向き合います
皆さんこんにちは!
アシスト北海道でWebFOCUSのサポートを担当しています、沼沢です。
北海道も暑くなってきましたが、暑さに負けず今日も誠心誠意サポート対応を行っています!
こちらは北海道のサポートメンバーのミーティングの様子です。

あれこれ相談したり、黙々と作業したり…いつものオフィス風景です!🍵
さて、今回はWebFOCUSサポートセンターで新たに始めた「お客様アンケート結果のヒアリング」の取り組みについてご紹介させていただきます!
サポートセンターのアンケート取り組みについて
サポートセンターにお問い合わせいただいている皆さま、いつもアンケートにご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
アシストサポートセンターでは、アンケートを通じていただいた評価やご意見をサポートサービスの向上、製品の品質改善、新機能の要望などに役立てています!
アンケートの評価によって、上司を含むチームメンバーと振り返りを実施し、次回以降より良いサポートを提供できるよう改善に努めています。
アンケート結果のヒアリング活動を始めました!
日頃、アンケートをもとに振り返りを実施していますが、実際にアンケートをいただいても何が良かったのか、改善点は何かが明確にわからない時があり、次回以降のサポート対応に活かしきれていない状況がありました。
そこで!アンケートをいただいたお客様に対して、なるべくリアルタイムでお電話し、具体的にどういった内容が良かったのか、悪かったのかをヒアリングする活動を新たに始めました!
【アンケートヒアリング実施前と実施後のイメージ】
実施前
お客様からアンケートを頂く
アンケート結果から具体的にどこが良かったのか・悪かったのかを考える
アンケート結果をサポートチームで共有し、改善点を考える
実際のお客様の意図とはずれがあり、次回以降に活かしきれていなかったかもしれない
実施後
お客様からアンケートを頂く
アンケート結果について具体的に良かったところ、悪かったところをお客様にヒアリング
ヒアリングを含めたアンケート結果をサポートチームで共有
次回以降に活かすことで、お客様満足向上に繋がる
推進者の早坂さんに直撃!アンケートだけでは分からない「生の声」の重要性
現在、アンケート結果のヒアリング活動は、WebFOCUSサポートの早坂さんが推進役となって活動しています。
今回は早坂さんに、普段お客様のどんな声に耳を傾けているのか、そしてそれがどう活かされているのか、たっぷり聞いてきました!

早坂 太貴 さん
WebFOCUSサポートに携わって8年目となる早坂さんは、入社以来、お客様の課題解決に尽力し、数々の難しい問題を見事に解決へと導いてきました
リーダーとしてはチーム全体のパフォーマンス向上に貢献するなど、多岐にわたる実績を上げています。社内でもなんと10回以上も表彰されていて、そのご活躍ぶりは、多くの方から高く評価されています!
サポートでは、単に問題解決をするだけでなく、お客様が抱えている心の声に寄り添い、本当に満足していただけるサポートを提供することを常に追求しています。
「お客様の思いをさらに深く知り、より良いサポートを提供したい!」という早坂さんの熱い想いから始まったのが、今回のアンケートヒアリング活動です。

早坂さん、本日はよろしくお願いします!
現在はアンケートヒアリング推進者として活動されていると思いますが、アンケートヒアリングについて具体的にどのような活動をしていますか?

お客様から「あれ?いつもと違うな」って感じのアンケートや、良い・悪いといったコメントをいただいたときに、すぐにお電話して詳しくお話を聞かせてもらってます。
電話では、「具体的にどんな点が良かったのか」「改善してほしいところはどこか」、あとは「今後、サポートに期待することは?」といったことを、お客様の言葉で直接伺うようにしています。

お客様の声を直接お伺いするのがポイントなんですね。
どのような目的でアンケートヒアリング活動を行っていますか?

ヒアリングで伺ったご意見は、すぐに担当者やサポートチームに共有して、次回以降よりよいサポートを提供できるようにすることを目的として活動しています。
よりよいサポートを提供した結果として、お客様が「今回のサポートはすごく満足できたから、アンケートも書こう!」と思っていただけることが大きな目標です!

具体的に「これはヒアリングしよう!」って決めるアンケートの基準ってありますか?

そうですね、アンケートの評価がいつもより大きく上がったときや、下がったときは必ずヒアリングするようにしています。
あとは、明確に良いコメント、悪いコメントをいただいた時や、「これ、どういう意味だろう?」とコメントの意図が分かりにくい時にも、詳しくお話を伺うようにしています。

これまでにヒアリングした中で、特に印象に残っていることはありますか?

お客様から「実装の手順だけでなく、なんでその手順で動くのか、仕組みの部分も教えてほしい」というご指摘をいただいたのが、すごく心に残っていますね。
お客様が実際に開発でWebFOCUSを活用していく上で、その裏側の仕組みまで理解していただくことの大切さを改めて実感しました。


つい手順だけお伝えしてしまいそうになりますが、その先を考えることが大切なんですね。
ヒアリングの結果、もうすでに改善に繋がったり、効果が出ていることはありますか?

はい、ありますよ!
以前、お客様へのご連絡が遅れてしまったことで、アンケートでご指摘をいただいたことがあったんです。そのお客様の声を受けて、すぐにサポートチーム全体に周知・共有を行った結果、今はそういったご連絡の遅れが改善されていると感じています。

お客様の貴重な声が、すぐに改善に繋がっているのは素晴らしいですね!
早坂さんが思う、この活動の良いところはありますか?

実際にお話ししてみると、お客様1人1人の個性がわかるようになってきて、お客様に合った対応ができるようになってきました。
また、お客様の生の声を聞けるので、今まで推測していたことが事実になり、今後何を改善していけばいいかが明確になりました。
「なんとなく今回の対応は良かったんだよなぁ」といった、アンケート結果だけではわからないニュアンスでの結果が得られるのもいいところだと思います。

たしかに、実際の声を聞かないとわからないことはありますよね。
最後に、お客様へお伝えしたい内容や一言があればお願いします!

このヒアリング活動はまだ始まったばかりなのですが、これからもっともっと積極的に進めていきたいと思っています!
なので、お客様には「この対応は良かったよ!」「ここは、もっとこうしてほしいな…」といったご意見を、ぜひ遠慮なくアンケートに書いていただきたいです。
そして、WebFOCUSサポートセンターを、お客様にとって「もっと使いやすい!」「困った時に頼りになる!」と感じてもらえる場所にしていきたいので、「こんな機能があったら嬉しいな」「ここを改善してほしい」などのご要望があれば、ぜひどんどんコメントで教えてください!

早坂さんの熱い想いが伝わってきました!お客様の声に真摯に向き合う姿勢が、WebFOCUSサポートをより良いものにしていくのだと感じました。
早坂さん、本日は貴重なお話をありがとうございました!
最後に
私たちサポートセンターでは、常にお客様に『より良いサポート』をお届けできるよう、日頃から皆さまの貴重なご意見に耳を傾け、改善に役立てています。
今後アンケートをいただいた際は、お電話にてヒアリングさせていただく可能性がございますが、より良いサポートを届けるための大切な取り組みです。ぜひご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、業務でお忙しい場合やテレワーク中などで、お電話のご対応が難しい場合は、ご遠慮なくその旨お知らせください。
これからも、お客様にご満足いただけるサポートを目指し、チーム一同邁進してまいります。
今後ともWebFOCUSサポートをどうぞよろしくお願い申し上げます。

<この記事をかいた人>
株式会社アシスト北海道
サポートサービス技術統括部
WebFOCUS担当
沼沢 奏音
入社歴 : 2022年新卒入社 2023年からWebFOCUSのサポートを担当しています。
趣味 : ドライブ、カフェ巡り、音楽
ひとこと:数えてみたら今年は8回ライブに行く予定がありました。10回目指して頑張ります!!