今すぐ知りたいMTS!「お客様同士で事例を共有し合う場」に参加してみませんか?🔍
皆さんこんにちは!
株式会社アシストでWebFOCUSのサポートを担当しています喜田です。
新緑の季節となり、爽やかな風が心地よい時期を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか🌳
さていきなりですが、皆さまはWebFOCUSを利用する中で「他社様ってどうやってWebFOCUSを活用しているんだろう?」と気になることはありませんか?
実は、多くのお客様からそのようなお声をいただいています。
そんなご要望を解決するために、私たちは「お客様同士で事例を共有し合う場」を設けています。
今回の記事では、その内容をご紹介させて頂きます🔍
MTSとは?
MTSとは、WebFOCUSの活用事例を「M(持ち寄って)」「T(蓄えて)」「S(シェアをする)」場として提供し、現場でWebFOCUSを活用するお客様同士の交流を深め、お互いに気軽に情報交換ができる場を作りたいという熱い想いから生まれたプログラムです。
このプログラムが発足したのは、お客様から「他社や同業種の方はWebFOCUSをどう活用しているのか知りたい」「その取り組みを我が社でも活かしたい」という声が多く寄せられたことがきっかけでした。
皆さまも、少しでも気になったことがあるのではないでしょうか?
MTSには、実装イメージが湧く具体的な活用例が多く集まっており、自社の開発に取り入れるのに適した情報が豊富に揃っています。

これまで得られなかった具体的な情報が手に入るため、「自社に事例を公開する代わりに他社の事例を参照できる」というWin×Winの関係を築ける仕組みを採用しています。

おお!B企業はこんな使い方をしているのか!こんな情報が欲しかったんだよな!ありがとう!

A企業の活用方法はぜひ取り入れてみたいわ!この発想は私一人では思い浮かばなかった、ありがとう!
WebFOCUSを現場で利用している皆さまが持っている「素敵な活用事例」を、「持ち寄って」「シェア」し、「お互い」に情報交換をしませんか?
こんなときありませんか?

中々、WebFOCUSの開発アイデアが思い浮かばない・・

WebFOCUSの情報って検索しても中々出てこないな・・
実装まで落とし込められる情報があればいいのになぁ・・
現実問題として、WebFOCUSの情報はそこまで世の中に出回っていないのが現状です。
どうやってWebFOCUSを使えばいいのか?と困ったときに、「MTS」を利用して「こんな使い方があるんだ!助かった!」と言えるような相談相手になればと思っています。
ナレッジページ紹介
今回は特別に1件、「某食品製造業様」の活用事例をご紹介いたします!

いかがでしたでしょうか。
企業がどのような目標や課題を持ち、どのようにWebFOCUSを活用してそれらを解決しているのか、具体的に把握できる内容でしたね!
現在「MTS」に参加してくださっている企業数はなんと
35社!
他にも目を引くような事例がたくさんありますので、ぜひご覧ください🔍
MTSに参加しませんか?
MTSはみなさまの協力があってこそ成り立つプログラムになっています。
自分にとっての当たり前の使い方が、絶対に誰かの助けになると思うんです!ネタが集まれば集まるほど、必ず誰かにヒットします!
ぜひあなたの活用事例を登録して頂けませんか?
みなさまの参加をお待ちしています✨
「WebFOCUS knowledge base」は、WebFOCUSの保守契約をされている方限定で登録可能なサイトです。
まだユーザー登録をされていない方は、下記URLよりお申し込みをお願いします。

<この記事をかいた人>
株式会社アシスト
CX本部 サポートサービス技術統括部 DX推進サポート部
WebFOCUS 担当
喜田 絵里香
入社歴:2022年中途入社
趣味 :スポーツ観戦、お酒、温泉、旅行
ひとこと:温泉帰りに湯上がりの冷酒で『ぷはーっ!もう一杯!』の連続、全然帰れない。