テクニカルメモ

WebFOCUSバージョン8.2.07.28, 9.0.0

In-Document Analytics(以下IDA)を使っていきたいけど、データ量は何件まで出せるんだろ?

データ量の制限

IDAにおけるデータ量の制限は 5,0 ...

テクニカルメモ

アプリケーションディレクトリは自由に構成できる分、
何を基準にして構成していけば良いか分からないよ・・・
誰か推奨の構成例とか教えてー!

この記事では、レクチャー項目の『コンテンツ管理』にてよくいただくご質 ...

テクニカルメモ

部署や商品分類ごとにレポートを配信してほしいって言われているけど、
フィルタの値が異なるレポートをいくつも作成しないといけないのかな…。
もっと便利な方法を教えてー!

WebFOCUSバージョン:8.2.0 ...

テクニカルメモ

WebFOCUSでは、ユーザー自身で表示項目や表示順を指定してレポートを抽出することが
できる、ガイデッドレポート と呼ばれるアプリケーションを作成することができるよ♪

セルフサービス機能もあるけど、使うにはデータ ...

テクニカルメモ

ユーザーとグループ一覧の取得

WebFOCUSのClient Restアダプタとサンプルで用意されているシノニムを使用することで取得が可能です。

利用するもの

データアダプタ WebFOCUS Client REST ...

テクニカルメモ

rmldata.logのサイズ

実際に以下環境での検証結果を参考値として紹介します。

環境情報項目値環境AWSインスタンスr4.largeOS名Microsoft Windows Server 2019 Datacenterプロセ ...

テクニカルメモ

手順概要

エラーメッセージファイルが含まれている jar ファイルの解凍
エラーメッセージファイルの編集
jar ファイルの再圧縮  
Tomcat の停止  
jar ファイルの置換    
Tomca ...

テクニカルメモ

概要

WebFOCUSで実行したプロシジャは、Reporting Serverのエージェントで実行されます。データベースへ接続中やデータの受け取り処理、データの加工処理、ファイルへの書き出しなど、様々な処理が実行されます。Reporti ...

テクニカルメモ

WebFOCUSの性能を改善する設定について

WebFOCUS 8.2.06 以降のバージョンから、アクセスログ機能(Resource Analyzer)を有効にしている場合にWebFOCUSのパフォーマンスが劣化する事象が報告されてい ...

テクニカルメモ

概要

データベースからの取得件数が多い場合、データベースからデータを取得後の処理に対しても負荷が多くなることが考えられます。

データベースから取得する予定の『検索条件』を事前に発行して件数のみ取得することで、後続処理への負荷 ...