レポートのスタイル設定(構文編)
このコンテンツでは、WebFOCUSスタイルシートの構文についてご紹介しています。
| 必要ライセンス | WebFOCUS Reporting Server | 制約事項 | |
| カテゴリ | レポーティング | 動作確認バージョン | 8.2.06 | 
WebFOCUS スタイルシート
スタイルシートは、レポートやグラフをどのような外観にするかを定義するものです。
レポートのスタイルシートでは、
・テキスト(フォントの種類、サイズ、スタイル)
・色(テキストや背景の色)
・条件付きスタイル
・ページサイズ
・ページマージン
・罫線、イメージ
などが設定できます。
レポートやグラフを作成時、リクエスト内で個別にスタイルを設定することもできますが、スタイルシートを外部ファイルに保存することで使いまわしが可能になります。
スタイルシートの概要
スタイルシートの宣言
ON TABLE SET STYLE * ~ ENDSTYLE でスタイルシートの開始および終了を指定します。
ON TABLE SET STYLE *
.
.
.
ENDSTYLE基本の構成
attribute=value の組み合わせで構成され、それぞれの組み合わせをカンマ (,) で区切ります。また、終了はカンマとドル記号 (,$) で定義します。
ON TABLE SET STYLE *
TYPE=component, attribute1=value, attribute2=value, ... ,$
.
.
ENDSTYLE次の方法を組み合わせて、スタイルシートを見やすくします。
- 先頭にブランクまたはタブを配置してからフィールドの構文を開始します。
- すべて大文字、すべて小文字、大文字小文字の組み合わせを使用して構文を作成します。
- 1 行に収まらない場合、カンマ(,)で構文を分割します。構文を分割しても、終了を表すドル記号 ($) まで処理されます。
TYPE=component, 
 attribute1=value,
 attribute2=value,  
 ... ,
$スタイルシートの詳細
コンポーネント
以下の要素に対してスタイルの設定が可能です。
TYPE=component, attribute=value, … ,$
component
| REPORT | レポート全体 | 
| PAGENUM | デフォルトページ番号 | 
| TABHEADING | レポートの先頭ページの見出し | 
| TABFOOTING | レポートの最終ページまたはその後続ページの脚注 | 
| HEADING | 各レポートページ最上部の見出し | 
| FOOTING | 各レポートページ最下部の脚注 | 
| SUBHEAD | 特定のソートフィールドの中間見出し | 
| SUBFOOT | 特定のソートフィールドの中間脚注 | 
| DATA | レポートデータ | 
| TITLE | フィールドタイトル | 
| ACROSSTITLE | ACROSS フィールド名 (ACROSS 句で使用されるフィールド名) | 
| ACROSSVALUE | ACROSS フィールド値 (ACROSS フィールドの値) | 
| SUBTOTAL | SUBTOTAL、SUB-TOTAL、RECOMPUTE、SUMMARIZE によって生成される合計 | 
| GRANDTOTAL | レポートの最終合計(この合計は、COLUMN-TOTAL によって生成される列合計にすることも、SUBTOTAL、SUBTOTAL、RECOMPUTE、SUMMARIZE のいずれかによって生成される総合計にすることもできます) | 
| RECAP | ON field name RECAP または ON field name COMPUTE によって生成される行 | 
| UNDERLINE | ON field name UNDER-LINE によって生成される下線 | 
| SKIPLINE | ON field name SKIP-LINE によって生成されるブランク行 | 
| FREETEXT | FML テキスト | 
列のタイプ
特定の列に対しスタイルを設定したい場合は、列タイプを指定します。
TYPE=component, coltype=column, attribute=value, … ,$
coltype
| COLUMN | ソート項目 (BY で生成)、表示項目 (PRINT、LIST、SUM、 COUNT で生成)、一時項目 (COMPUTE で生成)、行合計の項目 (ROW-TOTAL で生成) があります。 | 
| ACROSSCOLUMN | ACROSS 項目 | 
column
| Nn | レポート内の位置に基づいて列を選択します。n の値を特定するには、BY フィールド、表示フィールド、ROW-TOTAL フィールドの数を左から右に数えます。 ※NOPRINT フィールドもその数に含みます。 ※ACROSSCOLUMN の場合、ACROSS の個数のみが集計されます。 | 
| Pn | レポート内の位置に基づいて列を選択します。n の値を特定するには、BY フィールド、表示フィールド、ROW-TOTAL フィールドの数を左から右に数えます。 ※NOPRINT フィールドはその数に含みません。 ※ACROSSCOLUMN の場合、ACROSS の個数のみが集計されます。 | 
| field | フィールド名に基づいて列を選択します。 ※ACROSSCOLUMN には利用できません。 | 
| ROWTOTAL | 行合計のフィールドを選択します。複数の行合計フィールドが存在する場合、ROWTOTAL(n) 、もしくは、ROWTOTAL(field) を使用して、特定のフィールドに対する行合計のフィールドを選択します。 ROWTOTAL(*)で、レポート内の行合計のフィールドをすべて選択できます。 ※ACROSSCOLUMN には利用できません。 | 
属性
要素ごとに属性を指定し、スタイルの詳細を設定します。
TYPE=component, attribute=value, … ,$
attribute
| FONT | フォントの種類 | 
| SIZE | テキストのサイズ | 
| COLOR | テキストの色 ※RGB、または、16進数カラーコードで指定 | 
| STYLE | テキストのスタイル | 
| JUSTIFY | テキストの表示位置 | 
| BORDER | 罫線 | 
| WRAP | 丸め処理 | 
| SQUEEZE | 列幅の指定 | 
| BACKCOLOR | 背景色 ※RGB、または、16進数カラーコードで指定 | 
| GRAPHCOLOR | ピアグラフの色 ※RGB、または、16進数カラーコードで指定 | 
| GRAPHCOLORNEG | ピアグラフの色(マイナス値) ※RGB、または、16進数カラーコードで指定 | 
| TOPGAP | セル内のマージン(上部) | 
| BOTTOMGAP | セル内のマージン(下部) | 
| LEFTGAP | セル内のマージン(右部) | 
| RGIHTGAP | セル内のマージン(左部) | 
スタイルシートのサンプル
▼スタイルシート
ON TABLE SET STYLE * 
TYPE=REPORT,
 FONT='MEIRYO',
 SIZE=10,
 STYLE=NORMAL,
 COLOR=RGB(80 80 80),
 BORDER=1,
 BORDER-BOTTOM=0,
 BORDER-RIGHT=0,
 BORDER-LEFT=0,
 BORDER-COLOR=RGB(255 255 255),
 SQUEEZE=ON,
 GRID=OFF,
 WRAP=OFF,
$
TYPE=TITLE,
 STYLE=-UNDERLINE+BOLD,
 TOPGAP=0.08,
 BOTTOMGAP=0.08,
 COLOR=RGB(250 250 250),
 BACKCOLOR=RGB(158 158 158),
$
TYPE=DATA,
 BORDER=0,
$
TYPE=ACROSSTITLE,
 COLOR=RGB(158 158 158),
$
TYPE=ACROSSVALUE,
 STYLE=BOLD,
 JUSTIFY=CENTER,
 TOPGAP=0.08,
 BOTTOMGAP=0.08,
 COLOR=RGB(250 250 250),
 BACKCOLOR=RGB(158 158 158),
$
TYPE=GRANDTOTAL,
 STYLE=BOLD,
 TOPGAP=0.08,
 BOTTOMGAP=0.08,
 BACKCOLOR=RGB(245 245 245),
$
TYPE=SUBTOTAL,
 STYLE=BOLD,
 TOPGAP=0.08,
 BOTTOMGAP=0.08,
 BACKCOLOR=RGB(245 245 245),
$
TYPE=HEADING,
 STYLE=BOLD,
 SIZE=12,
 JUSTIFY=LEFT,
$
TYPE=FOOTING,
 SIZE=12,
 JUSTIFY=LEFT,
$
TYPE=SUBHEAD,
 STYLE=BOLD,
 SIZE=10,
 COLOR=RGB(255 255 255),
 BACKCOLOR=RGB(32 172 229),
$
ENDSTYLE▼イメージ

WebFOCUS スタイルシートのサンプルはこちら >>> WebFOCUSスタイルシート
スタイルシートの作成と参照
スタイルシートの作成
スタイルシートは、次の方法で作成することができます。
- リクエスト内で作成(レポートごとにスタイルシートを設定)
- リクエスト外で作成(スタイルシートのみ外部ファイルで保存)
スタイルシートの参照
外部ファイルのスタイルシート(拡張子 .sty)を参照する場合、INCLUDE で参照パスを指定します。
INCLUDE = 参照パス,参照パスは、スタイルシートが保存されている場所により異なります。
| appsフォルダ配下を参照する場合 | IBFS:/EDA/EDASERVE/フォルダ名/ファイル名 | 
| ドメインフォルダ配下を参照する場合 | IBFS:/WFC/Repository/フォルダ名/ファイル名 | 
| デフォルトスタイルシートを参照する場合 | IBFS:/FILE/IBI_HTML_DIR/ibi_themes/ファイル名 | 










































