【限定公開コンテンツ】2021.12.15 The WebFOCUS Times No.6
このコンテンツは、限定公開コンテンツです。
閲覧用パスワードの詳細についてはご利用案内を参照してください。
ご利用案内は、こちら
おまたせしました。The WebFOCUS Times第十三号です。一目見たら癖 ...
おまたせしました。The WebFOCUS Times第九号です。アシスト社We ...
おまたせしました。The WebFOCUS Times第七号です。WebFOCU ...
号外です!来日されていたWebFOCUS開発元メーカーの担当者 John Lin ...
おまたせしました!The WebFOCUS Times第二十号です。今月号は、「 ...
あらすじ それいけ!わたしとデザイナーでは、WebFOCUSのセルフサービス機能 ...
WebFOCUSの最新技術情報をご紹介していきます。 常に進化し続けるWebFO ...
WebFOCUS逆引きリファレンス集は、WebFOCUSのレポート開発において、 ...
WebFOCUS V9.3.0の新機能紹介!Designerの機能が増えました!
みなさんこんにちは!アシスト北海道WebFOCUSのサポート担当をしています。沼 ...
はじめに Designerのページコンテンツに含まれるフィルタの項目をソートして ...
レポートが期待した結果にならない時の原因調査!デバッグコマンドを使ってみよう
みなさんこんにちは!アシスト北海道WebFOCUSのサポート担当をしています。沼 ...
WebFOCUS Clientのセキュリティセンターで管理されるユーザーエクスポ ...
はじめに WebFOCUSで作成したコンテンツは、アイフォンなどのモバイル端末で ...
WebFOCUSライセンス契約をご利用中の方限定の耳寄りな情報です
WebFOCUSライセンスの契約をお持ちの方限定のサイトのご案内です
こちらのサイトでは提供していない特別な情報も提供しています
ご興味がある方は、ぜひ下記をクリック!
詳細はコチラ
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. This category only includes cookies that ensures basic functionalities and security features of the website. These cookies do not store any personal information.
Any cookies that may not be particularly necessary for the website to function and is used specifically to collect user personal data via analytics, ads, other embedded contents are termed as non-necessary cookies. It is mandatory to procure user consent prior to running these cookies on your website.
データドリブンといわれて、イメージしやすいのは「データを探索して解を得る」といった、
一般的にはいわゆるデータ分析の印象が強いようですが、実際には、データドリブンを実践する
「人」の立場や役割、業務などによって、データドリブンには二面性があることがわかります。
データを分析するという業務は、特定の人が実施することが多く、新たな知見を得ることが
できますが、得られた知見を限られた業務へ適用するだけに留まらず、実際には「現場」での
業務へ適用することとなります。ここでいう現場での業務とは、例えば「経営者」にとっての
業務、「製造管理者」にとっての業務、「営業担当者」にとっての業務、「経理担当者」に
とっての業務、「システム担当者」にとっての業務などと、様々な「人」の業務を指します。
実際に企業の基幹業務の多くを担う「人」がデータドリブンを自然と実施できていることが、
「データドリブンできる」の本質であり、データドリブンを実践する醍醐味であると言えます。
従って、様々な現場業務にデータドリブンを取り入れれば非常に効果的といえます!
ICTで簡単に実施できそうですが、様々な現場に適用しようとすると現場の多様性が壁となります。
各々の業務において、目的や手段、利用者リテラシー、意識レベルなど、あまりにも統一性がなく、
各現場でデータドリブンを実現するための適切な手段を一律に適用していくことが難しいからです。
特に自身でデータを積極的に扱い多くの気づきを得るという利用者は、企業内でも「2割」を超えることは珍しく、大半の利用者は、自身の業務に必要な範囲でのデータを扱うことが主であり、リテラシーについても決して高いというわけでもなく、必要に応じた範囲内での利用であることが多いです。従って、企業内のできるだけ多くの「人」へデータドリブンを期待するものの実現することは困難であることが一般的な考え方となります。 |
みなさんの周囲を見渡してみると、上図での上の三角形に該当する「人」は容易に想像できるかと思います。
反面、下の台形についてはどうでしょう?上の三角形以外の「人」という分類は容易にできると思いますが、
その内訳を考えると、一概に一括りにしてしまうことはできるでしょうか?これが多様性です。もちろん、上の
三角形の「人」たちも多様なニーズがあるとは想像できますが、下の台形の比ではないのではないでしょうか。
データドリブンの実現には、BIシステムを利用することが最も多いと考えられます。現在最も多く採用されている
BIシステムは、上図で示したように、上の三角形の「人」を中心として、特定の利用者が「セルフサービス」で
データを活用するためのコンテンツを作成・共有し、同じ三角形の「人」たちが二次利用し、さらに、下の台形に
該当する「人」たちが共有されたデータを利用するといった形態での仕組みで支えることが主流となっています。