WebFOCUSユーザー会「FOBI Lab」第8弾の開催報告!
皆さんこんにちは!WebFOCUS サポートを担当している網谷です。
最近、夫と「ずっと続けられる趣味が欲しいね」と話していて、キャンプデビューをしました
毎回「あれ持ってくればよかったな…」「これあったら便利だな…」という反省や発見があって、それがまた楽しいんです。
私は札幌オフィス勤務ですが、広大な北海道にはたくさんのキャンプ場があるので、飽きずに楽しめそうです
さて、2025年8月29日にWebFOCUSのユーザ会「FOBI Lab」の第8弾を開催いたしました!
今回は「FOBI Lab Vol.8」の開催報告をお届けします
そもそもFOBI Labって何?
これまでサポートセンターでは「ナレッジセミナー」と称してサポートナレッジの提供を行ってきました。
そこからさらにサポートセンターで培ったノウハウや、最新の情報をお客様にお伝えすることで、WebFOCUSをより便利に使っていただきたい!という思いから、この FOBI Lab が誕生しました!
4ヶ月に1度を目安に開催しており、これまでにすでに7回実施しています。
サポぶろぐでは、都度開催報告の記事を公開しておりますので、気になる方は検索キーワードに “WebFOCUSユーザー会「FOBI Lab」” を入力して、検索してみてください!
開催内容
タイトル | WebFOCUS FOBI Lab Vol.8 |
テーマ | 管理者必見!WebFOCUS運用業務のスマート化 |
開催日時 | 2025年8月29日(金)14:00~15:30 |
開催形式 | Zoomウェビナーによるライブ配信 |
参加人数
18名(14社)
セッション内容
14:00-14:05 | オープニング |
14:05-14:55 | 管理者必見!WebFOCUS運用業務のスマート化 |
14:55-15:15 | FOBIだより |
15:15-15:20 | Q&A |
15:20-15:30 | エンディング |
※メインセッション資料を一部抜粋してご紹介します。
アンケート結果
ご参加いただいたお客様より頂いたアンケートを、一部抜粋してご紹介します!
- レポート棚卸、整理については、懸念していた点でもあり有意義な内容であった。また、必要ライセンスの説明がある点も満足できた。
- デモの使用により説明がわかりやすく、説明自体も聞き取りやすかったため。REST APIを活用するイメージが沸いた。
- 概念的には知っていたものの、実際にはどう実装するものかぴんと来ていなかったREST APIについて、有益な情報を得ること、WebFOCUSでどこまで出来るのかが分かり良かったです。
- デモの時間を増やしてほしいです。様々なケースのデモをみたい。
「デモが分かりやすかった」「REST APIのイメージが湧いた」など、ご好評の声を多数いただき、登壇者一同大変励みになりました
一方で、「デモ時間を増やしてほしい」というご意見もいただきましたので、次回以降の参考にさせていただきます。
ご参加いただいた皆様、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます
担当者が語る、資料作成の舞台裏
今回のFOBI Labはいかがでしたでしょうか?
実はメインセッションの資料作成は私自身が担当させていただいたのですが、REST APIに関する理解を深めるため、たくさん勉強しました
特に活用事例のスライドでは、お客様に具体的なイメージを持っていただけるよう、図解に力を入れました。
初めてFOBI Labの運営に携わったため少し不安もありましたが、完成まで多くの方にご意見をいただき、修正を重ね、無事当日を迎えることができました。
今回の経験を活かし、これからも皆様に寄り添った情報を提供できるよう、さらに精進してまいります!
そして今回の発表が、皆様の今後の業務に少しでもお役に立てば幸いです。
今回はオンライン開催でしたが、いつか機会があれば対面開催で皆様にお会いできればいいなと思っています
見逃し配信
今回のFOBI Labも、見逃し配信が WebFOCUS knowledge base にて公開されています!
ぜひご覧ください!
東京・大阪・北海道、各拠点の様子をお届け 
今回のFOBI LabはZoomウェビナーによるライブ配信だったため、東京・大阪・北海道の3拠点をリモートで繋いで開催しました。
このブログをご覧いただいている皆さんには特別に、各拠点の開催風景をお見せします








次回のFOBI Labは…
ご好評につき、対面(市ヶ谷)とオンラインのハイブリット開催 が決定いたしました
開催日 | 2025年12月12日(金) |
開催方式 | 対面(市ヶ谷)とオンラインのハイブリット開催 |
テーマ | 絶賛企画中です。乞うご期待! |
開催が近づいたらユーザーの皆様へご案内いたしますので、今回参加いただいた方もそうでない方も、ぜひご参加くださいね
それでは、次回もお楽しみに

株式会社アシスト北海道
サポートサービス技術統括部
WebFOCUS担当
網谷 帆流(あみや ほなみ)
入社歴 :2023年新卒入社
趣味 :ドライブ、日本酒、犬と赤ちゃんの動画をみること
ひとこと:中学高校でテニス部だったので、腕筋には自信があります